mako watanabe ***
like the ocean we share, we are one in the same ***
動物関連の記事を選びたい方は、カテゴリーの <ペット問題><@仕事> <動物福祉><動物関連イベント> からご覧ください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は都内の小学校にて、freepets による「命の教室」の課外授業を開かせていただきました。
前夜のリハーサル@体育館が寒くて寒くて冷えきって、当日朝もかすかな頭痛が消えず不安だったのだけど、駅で坂本美雨ちゃん、どいかやさん、録画担当のかよちゃん、渉外担当の加藤さんに会ってテンションア〜ップ!
始まるまでは、どうなることやらと思っていたけれど、スタートしたら想像を通り越した感動が待っていました。
子どもって、掛け値なくすてきです。
体育座りする一人一人が、周囲に愛され、慈しまれて育てられているのだと思うとそれだけで。。。
何ていうのかな、やはり「いのち」のことを突きつけられる毎日というのもあるでしょうが。
何はともあれ、こうしてバイアスのない視線を向けられると、大人として緊張します。
せっかくのチャンス、この段階で、しっかり伝えなくては!
この日のために書いた原稿に、かやさんが画を、よっしーが音楽をつけてくれて、美雨ちゃんが朗読という幸運なアニメーション作品『ハルの日』のお披露目。
しかも当日は生朗読。
子どもたちは、しっかり見入ってくれました。
飯田基晴監督に「子ども用に短いバージョンが欲しいよう!」とお願いした『犬と猫と人間と』の短縮版も、完成ほやほやの初上映。
本物の犬や猫の登場は、子ども心をくすぐります。
目の輝きが違うもの。
そのあとのビデオ『クロからの質問』も原稿を書いたのだけど、もともとはミグノンのボランティア募集ビデオなので、長いし小学生くらいだと飽きてしまうのではと心配でした。
だいじょうぶだったかな?
映像の合間合間には飯田監督や、かやさんが子どもたちからの質問を受けるコーナーあり。
そして最後は、友森昭一さんのギター、ロビンさんのチェロをバックに美雨ちゃんのライブ。
2曲目の「ふるさと」を美雨ちゃんと一緒に歌う子どもたちの声に、胸がいっぱいになりました。
ふるさと。
誰にもある、ふるさと。
懐かしくて、やさしくて、いつでも迎え入れてくれる処。
それをなくした人たちがいる。
でもね、、、
どんなことがあっても、どれほどつらくても、生きていく。
いのちがある限り。
支えながら、支えられながら。
私は子どものころから老成していて、かわいくない子どもだったけれど、長く生きていると「支えられてもいいかな」という思いになってくる。
それは、ようやく人として素直になりつつあるということなのかな。
(どうせなら、もうちょっと早いほうが生きやすかったと思うんだけど……)
さて、低学年と高学年それぞれ別バージョンの授業を終えた私たちのために、何と校長室に給食をご用意していただきました!
うれしい〜。
何年ぶりなの?

みんなも同じく興奮して、昨夜から今朝にかけてのツイッターは給食の写真とコメントばかりでした。
陶器のお皿に盛られたパスタですわよ。
美味しかった!

(撮影;西代表@freepets)
そうして帰り道の乗換駅にて「お疲れさまでした! またねぇ〜」と電車を降りたあと、間違えたことに気づいて出戻り……。
「だってマコさん、すんごい自信満々で降りてったのに」
と、言われる始末。
発車前に戻れたのだから上等よ。
しかし、私一人ではありませんでした。
今日、飯田さんから電話があって、彼も間違えて下車したことにあとから気づいたらしい。
勝った。
『ハルの日』『クロからの質問』は、遠からずみなさんにもご覧頂けるようになります。
その際には、ご感想など聞かせてね。
追伸:舞台監督は美人モデルのniu(v)ちゃんでした。
お疲れさま!
前夜のリハーサル@体育館が寒くて寒くて冷えきって、当日朝もかすかな頭痛が消えず不安だったのだけど、駅で坂本美雨ちゃん、どいかやさん、録画担当のかよちゃん、渉外担当の加藤さんに会ってテンションア〜ップ!
始まるまでは、どうなることやらと思っていたけれど、スタートしたら想像を通り越した感動が待っていました。
子どもって、掛け値なくすてきです。
体育座りする一人一人が、周囲に愛され、慈しまれて育てられているのだと思うとそれだけで。。。
何ていうのかな、やはり「いのち」のことを突きつけられる毎日というのもあるでしょうが。
何はともあれ、こうしてバイアスのない視線を向けられると、大人として緊張します。
せっかくのチャンス、この段階で、しっかり伝えなくては!
この日のために書いた原稿に、かやさんが画を、よっしーが音楽をつけてくれて、美雨ちゃんが朗読という幸運なアニメーション作品『ハルの日』のお披露目。
しかも当日は生朗読。
子どもたちは、しっかり見入ってくれました。
飯田基晴監督に「子ども用に短いバージョンが欲しいよう!」とお願いした『犬と猫と人間と』の短縮版も、完成ほやほやの初上映。
本物の犬や猫の登場は、子ども心をくすぐります。
目の輝きが違うもの。
そのあとのビデオ『クロからの質問』も原稿を書いたのだけど、もともとはミグノンのボランティア募集ビデオなので、長いし小学生くらいだと飽きてしまうのではと心配でした。
だいじょうぶだったかな?
映像の合間合間には飯田監督や、かやさんが子どもたちからの質問を受けるコーナーあり。
そして最後は、友森昭一さんのギター、ロビンさんのチェロをバックに美雨ちゃんのライブ。
2曲目の「ふるさと」を美雨ちゃんと一緒に歌う子どもたちの声に、胸がいっぱいになりました。
ふるさと。
誰にもある、ふるさと。
懐かしくて、やさしくて、いつでも迎え入れてくれる処。
それをなくした人たちがいる。
でもね、、、
どんなことがあっても、どれほどつらくても、生きていく。
いのちがある限り。
支えながら、支えられながら。
私は子どものころから老成していて、かわいくない子どもだったけれど、長く生きていると「支えられてもいいかな」という思いになってくる。
それは、ようやく人として素直になりつつあるということなのかな。
(どうせなら、もうちょっと早いほうが生きやすかったと思うんだけど……)
さて、低学年と高学年それぞれ別バージョンの授業を終えた私たちのために、何と校長室に給食をご用意していただきました!
うれしい〜。
何年ぶりなの?
みんなも同じく興奮して、昨夜から今朝にかけてのツイッターは給食の写真とコメントばかりでした。
陶器のお皿に盛られたパスタですわよ。
美味しかった!
(撮影;西代表@freepets)
そうして帰り道の乗換駅にて「お疲れさまでした! またねぇ〜」と電車を降りたあと、間違えたことに気づいて出戻り……。
「だってマコさん、すんごい自信満々で降りてったのに」
と、言われる始末。
発車前に戻れたのだから上等よ。
しかし、私一人ではありませんでした。
今日、飯田さんから電話があって、彼も間違えて下車したことにあとから気づいたらしい。
勝った。
『ハルの日』『クロからの質問』は、遠からずみなさんにもご覧頂けるようになります。
その際には、ご感想など聞かせてね。
追伸:舞台監督は美人モデルのniu(v)ちゃんでした。
お疲れさま!
PR
この記事にコメントする
calendar
03 | 2018/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ここにいるよ
w/ your little help
recent entries
(09/26)
(09/06)
(09/02)
(08/31)
(05/26)
(05/21)
(05/01)
(03/14)
(02/19)
(01/29)
(01/27)
(01/22)
(01/20)
(01/14)
(01/09)
(01/06)
(01/03)
(12/31)
(12/02)
(10/05)
(09/14)
(09/12)
(08/28)
(07/13)
(07/01)
recent comments
[07/02 NONAME]
[02/01 ももこひめ]
[11/28 NONAME]
[11/27 直樹]
[11/27 テンテン]
[11/27 テンテン]
[11/26 s_omega]
[10/27 小春]
[08/31 tunafishermann]
[07/22 よしだ]
[05/08 森内です。]
[04/26 くみほ]
[04/09 カオリ]
[03/18 はぐれコマドリ]
[03/16 はらだ]
[03/14 TT]
[01/20 anne mama]
[01/19 渡辺眞子]
[01/16 anne mama]
[01/08 阿部敏明(カプアンパパ)]
[12/12 nana]
[12/03 dekopika]
[11/20 ちょべ]
[10/23 想ちゃん]
[09/04 ひらたけいこ]
links
categories
my works
動物にまつわる本
joy of reading
recent trackbacks
(01/15)
(02/12)
(11/02)
(10/02)
(09/17)
archives
search
access analysis
フリーエリア